地方在住実家暮らしの資産運用

第156回日商簿記2級に合格しました

 
おいっす
 
先日、日商簿記2級に合格したので、完走した感想を書きます。

本来であれば、6月にとっくに受験してたのですが、例のご時世の影響で中止になりました。お陰様でたんまりゲームを満喫できたのでヨシ!
しかしまーよくも毎日毎日勉強できたと自分でも不思議に思えます。元々はアニメやYouTubeのながら見のついでで始めた簿記ですが、気を紛らわせながらダラダラやる方が性分に合っていますし、継続するには最適なんですよね。学習効率は落ちますが。
あるいは、簿記の勉強がたまたま自分の能力の輪の範囲内にあったのだと思います。でなければ1年以上も毎日勉強なんて出来ていませんでしたし。
「能力の輪」とは、投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェットの言葉です。
「自分の『能力の輪』を知り、その中にとどまること。輪の大きさはさほど大事じゃない。大事なのは、輪の境界がどこにあるかをしっかり見きわめることだ」
自分の得意分野を見極め、その範囲内にのみ集中することが成功の秘訣だとされています。

今回の簿記2級は、Twitterのトレンドに上がるほど奇問難問がありましたね。特に問2と問3。どちらもかなりボリュームがあって時間ギリギリまで使ってなんとか終わらせましたが、正答率はお察しの通りです。なので、他の問1問4問5は確実に取らないと合格点は厳しかったでしょう。自己採点してないので分かりませんが。

問2の有価証券はボリュームこそあれど、割と基礎的な要素が多く根気よく解いていけば点数が稼げたと思います。額面より高い金額で満期保有目的債券を買ったのは意味不明ですが。
連結会計は一見奇々怪々な呪文のように見えますが、一連の流れさえ覚えてしまえばあとは数字を当てはめるだけの作業になるので何度も過去問をこなして身体で覚えました。なお、本問では連結修正仕訳で子会社の純資産に非支配株主持分割合を掛けて非支配株主持分を貸方に計上するところを、あろうことか子会社株式に掛けて非支配株主持分を出すという大ポカをかましたのはここだけの話。
今回の簿記2級の感想に秀逸なツイートがあったのですが、
 
・額面金額より高い金額で買うな
・連結すんな
・会話すんな
 
この3行が的確で本試験の全てを物語っていました。私の地域では受験者数は40人だったので、その内の4人合格ということはちょうど10%ですね。例年と比べるとかなり厳しい数字なのが分かります。
以下、独学で使ったテキストと勉強法を書き残していきます。
 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集

 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 テキスト&問題集

 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 総仕上げ問題集

 

簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 工業簿記 総仕上げ問題集

日商簿記のテキストの中でも特に評判が良く、素人でもとても分かりやすいテキストです。実際の取引を4コマ形式で紹介しているのが非常に取っ付きやすく、スムーズな学習を促しているのが見て取れます。また、この本の著者は簿記のサイトも運営しており、勉強していくうちに度々お世話になっておりました。過去問でどうしても分からない解説も当サイトで懇切丁寧に解説して下さっているので、是非とも参考にして下さい。

 

合格するための過去問題集 日商簿記2級

テキストを読んだらひたすら過去問、というのが王道の勉強法ですが、中でも問題数の多さと丁寧な解説が売りのオススメの1冊です。過去問テキストは収録内容はほぼ相違ないので、単純に収録問題の数だけで選んでもいいかもしれません。

 

日商簿記2級 網羅型完全予想問題集

日商簿記2級 網羅型完全予想問題集 2020年度

日商簿記2級 網羅型完全予想問題集 2020年度

 
テキストも過去問も一通りこなしたけど、もう一押し欲しいという方に、是非この問題集が助けになります。過去問では出なかった問題の形式や、かなりマニアックな、出題される可能性の低い問題が収録されており、正に網羅型の問題集となっております。
近年の簿記2級は、年々難化している傾向があるらしいので、割と必須なのかもしれません。
 
日商簿記2級はほぼ全ての中小企業の経理をカバーできるらしいのですが、未経験では何処も採ってくれなさそうなので、経理職に就きたかったら職業訓練校か通信講座に通って就職斡旋してもらうしかないですかね。
次は簿記1級を受験しますが、2級より難易度が跳ね上がるらしいので(3級を1として2級は8、1級は40とかいう話もあるとかなんとか)1年以上の勉強期間は費やすかもしれません。それでも、趣味でやってるだけなのでどれだけかかろうがマイペースでちまちまやっていきます。
 
ではノシ